二世帯家族

二世帯家族

住む人家族構成によって家は変わりますライフスタイルによる家選び

義理の両親と同居

二世帯住宅のお家の特徴として
二世帯の構成と関係と
ご両親の年齢によって変わりますが

 

 

一般的で一番多いケースは
奥さんが旦那さんのご両親と同居の
二世帯住宅のケースが多いです

 

 

 

この時にもっとも
注意しないといけないのは
女性が自宅の時間を
多く過ごすのですが

 

義理の母(旦那さんの母)

 

義理の娘(奥さん)

 

 

キッチン台所が別
あるというのがポイントになるでしょう

 

 

料理の方法や台所の使い方は
その家庭それぞれ違いがあり
同じ血縁家族間
(例えば母と娘、長女と次女)でも
台所の使い方が違います

 

 

 

ましてや他人同士で
あれば違うのが当たり前で
できるなら台所は2つある方がいいでしょう。

 

ここは別にしておかないと
後々の嫁姑問題に発展いたします
家は女性にとっての縄張りであり
特にキッチンは女性の職場でもあるので
その職場は自分のテリトリーということを
理解しておかなければいけません

 

 

そうすると必然的に
キッチンダイニングは別になりますが
リビングは同じ方が好ましい。

 

この様なケースで
二世帯住宅も大きく分けて3種類

 

 

完全分離型

玄関別、リビング別、風呂トイレ別というような
完全二世帯分離型があり
いわゆる2棟の家を建てている状態です
これはする必要があるのかという疑問を抱きますが

 

 

 

完全にプライベートを分けて、
生活習慣を気にせずに
いつもの日常生活が送れます

 

いろいろとメリットがありますが

 

ほとんど2棟の家を建ててる状態と変わらないので
費用が1.7〜2倍かかるのは
目に見えてわかる通常の住宅とおの違いです

 

 

 

 

 

共用型(部分共有型)

共有部分でも色々な使い方ありますが
シェアハウスのような
リビング、ダイニング、キッチンは共有
部屋やトイレはお風呂別というパターンで

 

土地があまり広く取れない
東京都23区内は3階縦にして

 

1階は親の世帯

 

2階はリビングダイニングキッチン

 

3階が子供の世帯

 

というような縦割りがプライベートを保ちながら
共有できる部分もあるので
3階建ては多く見られます

 

 

広い土地なら
中央にリビングダイニングキッチン
さらに中庭やパティオなど
左右の部屋を仕切るように共有部分を作ります

 

 

 

同居型(完全共有型)

これはシンプルです
水回りから部屋も通常の血縁上の
家族で住んでいたような形式で住みます
これはお嫁さん、またはお婿さん家に入る人が
同居を気にしない人でないと
成り立たないと思います

 

 

管理人はこの同居型基本で
やや共有的な要素もある
2世帯住宅ですが
ずっと自宅にいるわけではないので
そこまでストレスになりません

 

 

それでも家族全員で晩御飯は
食べるようにはしており
プライベートがなくなると懸念されがちな
同居型も実際に住んでみると
意外に生活しやすいものです

 

(復唱すると他人とある程度
住めるタイプの性格でないと苦痛ですね)

 

 

スポンサーリンクス


style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-6054185984155899"
data-ad-slot="1947785766">

 

 

まとめ

 

子供ができ子育てをする時に
核家族でもいいのですが
やはり家族3世代揃うと絆が深まり
子供の教育や人間関係の構築も
一人っ子であれば3世代家族が良いでしょう。

 

 

プライベートがなくなる=苦痛というより

 

いろいろな人と住む=価値観の幅が増える

 

そういう考えで行くと
共有型がバランスよく生活が
できるのではないでしょうか。